2023年06月06日

アジサイ ブルー

_36A8310.JPG

hydrangea.

アジサイ、ブルー。

瑞々しいアジサイの花は水が大好きですので、たっぷりの水をいつも用意してあげるのが大事です。

今年は梅雨入りが早そうですね。
近所のアジサイはもう満開を迎え、梅雨入り前には咲き終わりそうな勢いです。

今日久しぶりにチワワ大先輩のママにばったりあいました。近所でも一番長生きした子だったのですが、旅立ってから早3年の月日が経ちました。その子にそっくりのチワワを見つけたのでブリーダーさんについ先日お迎えに行ったばかりとのこと。

飼ってお世話をするのは娘さんで、何と徳島まで飛行機で向かったそうなのです。ブリーダーさんがまた親切な方で、わざわざ東京から大変でしょうとお昼までお家でご馳走になってきたと嬉しそうに話してました。

そのブリーダーさんは今10匹ほどのチワワを抱えているそうなのですが毎日欠かさず全員の歯磨きをしているし、繁殖させるのも6歳までと決めてその後は自分の子として生涯面倒をみているそうなのです。

子供の頃の口内環境ってその後の健康を左右しそうだけれども、普通はそこまで飼い主が知る由もないので、ここまでしっかり管理してくださるブリーダーさんはありがたいなぁと思いました。

「前の子はお散歩好きで、何かというと震えてばかりいたけど、今度お迎えした子は全く震えないの。

お散歩が嫌いみたいで、この前娘から預かった時に無理やりお散歩に連れて行ったら、いやいや歩いていたけど、帰るとなったらまぁそそくさと嬉しそうに走ってびっくり」って。

それ、まさにぴゅんだわぁ〜。

お散歩というと逃げる、(笑)
何かというとすぐ震える。(笑)

チワワ、あるあるなのデス。

ぴゅんは脳の放射線治療してから、震えることがなくなって、無敵な感じに変貌してしまいました。

#アジサイブルー #hydrangea

アジサイブルー ベロニカ アワリンドウピュアホワイト 木莓
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 08:25| Flower Lesson

2023年06月02日

6月2日はローズの日

june 2, rose week.

6月2日はローズの日。
(ロク、ツーの日? w⁠(⁠°⁠o⁠°⁠)⁠w )

ローズの日実行委員会から出ているパンフを手にしました。
以下、引用させていただきます。

ブルガリアでは毎年6月初めにバラ祭りが行われます。

5月の終わりから6月のはじめにかけて約3週間の短い期間の収穫を喜び、互いにねぎらい、平和を願い、感謝の言葉を交わす日となり、バラのクッキーやケーキを作り喜びを分かち合います。

それにあやかって日本でもローズの日が生まれたそうです。

薔薇を長く楽しむためのアドバイス

1.早く水につけ、茎は斜めにカット
2.水の量は多く、葉は少なく
3.水替え時には、茎を切る
4.飾る場所は快適な場所で

6月2日はローズの日。

 日本中に薔薇を!
「感謝の気持ち」を
 薔薇にのせて
_36A7954.JPG
#6月2日はローズの日 #バラ #ブルターニュ #rose #ローズの日
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson

2023年05月29日

ブルターニュ

rose, bretagne!

スプレーバラの「ブルターニュ!」。

黄色に緑色が入っているため、くすんで見えます。

色の三要素には色相、彩度、明度がありますが、花に関して言えば黄色だけは薄い→濃いの明度はあるが、濁った黄色は存在しないから彩度は無い、と花の先生に教えられたのがもう三十年近く前の話です。

それを聞いた当時は、ほぉ〜、すごい!と感嘆して、まるで虎がぐるぐる木の周りを周ってバターが出来るのを知った子供の時みたいに、気持ちが高揚してきたことを覚えています。

そんな私が大事に温めていた定説が見事に覆えさせられました。

このバラの黄色は濁っているのです。緑色が混じっていると言うけれど、色として純粋に見ると、黄色にグレーが混じりこんだ不思議な色をしています。

それはまるでブルターニュの空の色を溶かし込んだような風合いです。

花も大きく花の輪数も多いので豪華なスプレーバラです。

昨夜ソファに横になって、ふと窓を見たら、ちょうどこんな色の上弦の月が浮かんでいました。

明日から天気は雨マークが続きます。
洗濯も受難の日々となりそうです。
_36A7084.JPG
#ブルターニュ!#bretagne! #黄色のスプレーバラ #バラ #rose
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson

2023年05月27日

フォセット

rose, fosset.

アレンジメント中央の黄色味がかったオレンジのバラは、「フォセット」と言います。

フランス語でエクボの意味です。

フリルが幾重にも重なった形をしていて、開くとグリーンアイがくっきりと目立ちます。
それをエクボに例えたのでしょう。

両端に在る開いたバラは「りくほたる」です。

バラも品種によって、花びらの質感や咲き方、花弁の形がそれぞれ個性があるので、一つの器にバラだけで色々な世界を覗くことができます。
_36A6335.JPG
#フォセット #バラ #fosset #rose
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson

2023年05月26日

わばらのしずく

rose, shizuku.

わばらの「しずく」。

雪解け水の混じりっけのない純粋さをイメージし、命名されたそうです。

細い花びらの先端からぽたりぽたりと水滴が落ちるその先の水紋まで目に浮かぶような静寂さを湛えているバラです。
_36A5582.JPG
#しずく #わばら #rose
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson

2023年05月25日

りくほたる

rose, rikuhotaru.

久しぶりに和バラで、「りくほたる」です。

仕入れ当日は蕾も堅く、他の黄色系のバラと見分けが付きませんでしたが、一夜にして華麗に変身しました。

ふっくらして優雅です。

近所の散歩道の紫陽花がほばほぼ満開になりました。
もう梅雨?

例年なら25日前後は緑色の蕾が膨らみ始める頃なのに、おまけにスモークツリーまで出始めてきています。

芍薬ももう少し値段が手頃になってから、と控えてましたが、季節が駆け足すぎてそうものんびりしてられないかもしれません。
_36A5504.JPG
#和バラ #りくほたる #バラ #rose
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson

2023年05月24日

ツボ咲きのクレマチス

clematis,

小さなクレマチス。

今日はやっとお天気になりました。
湿度も低くて爽やかな朝でした。
風が強かったですね。

一年で一番花の種類が多い五月のはずなのですが雨の日も多かったせいか、いつものような花のラインナップができませんでした。

うかうかしてるともう目の前に六月です。
_36A5217.JPG
#クレマチス
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson

2023年05月18日

デルフィニウムのプラチナブルー

delphinium, platina blue.

デルフィニウムのプラチナブルー。

花が星の形をしているので、遠くからだと一瞬ブルースターに見間違いしそうです。

このアクアブルーも全く同じ色味です。
この色の花はなかなか他にないのです。

雨続きかと思ったら、今度は猛暑の3日間でした。
この不順な天候のせいか、何だか調子がすぐれないです。
_36A4710.JPG
#デルフィニウム #プラチナブルー #delphinium, #platinablue
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 21:51| Flower Lesson

2023年05月17日

ラプソディープラス+

rose, Rhapsody+.

ラベンダーピンクのバラ、
ラプソディープラス+。

青みがかったピンク色、妖しげな花色をしています。

普通のピンク色だったなら、爽やかで可愛らしいアレンジメントに出来たであろうに、とそうではないなにかを匂わせるただならぬ雰囲気を隠し持っているバラです。
_36A4087.JPG
#ラプソディープ+ ##Rhapsody+ #rose
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson

2023年05月16日

房スグリ

green currant.

房スグリ。
季節ものも植物を見ると嬉しくなります。

この時期はまだ翡翠色をしてます。
夏になるとこれが真っ赤になって売り出されます。

コロコロと身が落ちるのをいちいち拾うのも楽しい、清涼感溢れる枝ものです。
_36A3882.JPG
#房スグリ #greencurrant #currant
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 00:00| Flower Lesson