散歩してたら半夏生の花を見つけました。
この時期だけおしろいを塗ったみたいな真っ白い葉になって花を咲かせます。
なので「半化粧」とも呼ばれます。(呼び名はいっしょですが。。。)
ドクダミ科の花です。
もともと半夏生とは雑節のひとつで夏至から数えて11日目頃のことをいいます。
今年は7月2日になります。
梅雨も終盤の半夏生の頃は天から毒気が降るといわれて井戸にも蓋をしたり、地面も毒草が生えるといわれて、この日に採れた野菜を食べたり、種をまいたりしてはいけないとされていたそうです。
この時期に花を咲かせるので「半夏生」と呼ばれてるとも言われます。
この花の七不思議!
葉が白くなるのはこの時だけで、花が終わるとまたいつもの緑色にシレっと戻ってしまうのです。
季節の花時計、見つけると土からのメッセージに共鳴できたような気がします。

<twitter>
https://twitter.com/millefleursflow<instagram>
http://instagram.com/millefleursflowerdesign?ref=badge------------------------------------------------
ミルフルール・フラワーデザインのHPは・・・
http://www.millefleurs.server-shared.com/ブライダルのウェディング・ブーケや会場装花のページは・・・
http://www.mille-fleurs.sakura.ne.jp/フラワーアレンジメントのレッスンのサイトは・・
http://www.mille-fleurs.sakuraweb.com/lesson/
posted by ミルフルール・フラワーデザイン at 09:43
|
TrackBack(0)
|
Flower Lesson